Architectural Design About
建築設計業務内容
			
			
- 土地利用及び建築デザインの企画・提案
 - 住宅の設計・監理(意匠・構造・設備・申請手続代理)
 - 非住宅 [特殊建築物] の設計・監理(意匠・構造・設備)
 - 公共建築物の設計・監理
 - 工作物の設計・監理
 - 定期報告
 - 耐震診断
 - 耐震補強設計・監理
 - 長期優良住宅、ゼロエネ住宅等の設計及び手続
 - 中古住宅適合証明業務(フラット35)
 - 既存住宅現況検査
 - その他建築基準関係規定の許認可手続
 
公共建築物の設計も行う、経験豊かな一級建築士が空間をデザインします
秋山設計には多種多様な建築知識と豊富な経験をもつ一級建築士が在籍しております。
				機能的な意匠、安全な構造、快適な設備など専門家の観点からアドバイスさせていただきながら、
お客様のご希望を「かたち」にしていきたいと考えております。
※建築士法第2条の2(職責)
					建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。

	住宅の設計・監理は、私達の業務の原点です。
住まい方・家づくりをお客様といっしょに考えることは、公共建築や大型建築物の設計にも生かされます。私達の原点である住宅の設計、無限大の可能性を是非いっしょに考えていきましょう!
木造2階建住宅延面積165㎡(約50坪)、工事費約36,000,000円に対して、
		当社設計監理費用約200万円で仕事をさせて頂いたことがあります。
		含んでいる主な作業は、意匠・構造・設備計画、完成予想図、模型などです。
		含んでいない主な作業は、積算(工事費算出)、構造計算、地盤調査などです。
		
	
			
				
		社寺建築の建築計画をトータルに御支援致します。
秋山設計の経験上の話ですが、社寺建築の新築や建替えなどを計画する場合、単純に建築許可(確認申請)のみを取得して、建築が出来るということは少ないようです。様々な理由がありますが、歴史が長い寺院などでは、土地の整理がついていないことがあります。
		・敷地内に官地や畦畔が入り込んでいる
		・地目が境内地・墓地のほかに農地などがある
		・敷地境界線が決まっていない
		・墓地の増設を併せて計画したい
		
ただし、これらの問題はすべて当社に依頼して頂けると解決するはずです。併設している土地家屋調査士事務所、測量及び墓地埋葬等に関する法律の許認可は当社の通常業務だからです。
木造伝統工法の本堂や庫裏、客殿の設計監理を経験している一級建築士が社寺建築の設計監理を行い、構造設計一級建築士が基礎などの構造部分を検証しながら進めていきます。
		(※伝統工法の施工ができる工務店さんも御紹介できます!)